Q&A
小中学生であればだれでも参加できますか?
北播磨地域在住の小中学生であればだれでも参加できます。
北播磨地域の小中学校やプログラミング教室へ通う子どもたちも対象です。
初心者でも大丈夫でしょうか?
初心者でも参加してもらえるように、無料で参加できるロボット制作教室を開催されます(主催/兵庫教育大学課外プロジュクト 社会に飛び出せ!STEAM Lab!)。
詳しくはロボット制作教室のページをご覧ください。
また、競技内容のページにロボットの作り方やプログラムの作り方を説明していますので参考にしてください。
わからないことがあれば実行委員会まで気軽にお問い合わせください。
ロボットは自分で作りますか?
出場するロボットは、市販のキットを使って各自で作ったものをご用意ください。
ロボットの制作例やプログラム例をホームページでも公開していますので、参考にしてください。
大人がロボットに詳しいのでサポートする予定ですが、どこまでサポートしてもいいのでしょうか?
お子様と一緒にロボットを作ったり、プログラミングを教えたりしても大丈夫ですが、コンテスト当日実際にロボットを動かすのはお子様ご自身にてお願いします。
ロボット教室・プログラミング教室から生徒が参加してもいいでしょうか?
もちろん大丈夫です。北播磨地域の小中学生であればどなたでもご参加いただけます。
教室や団体としてチームで参加されても大丈夫です。(1チームは2人まで。複数チームでのご参加もOK)
ロボット教室・プログラミング教室が北播磨所在の場合、通っている子どもたちも対象です。
マシン部門とカカシ部門の違いは何ですか?
今大会では車輪型・歩行型の混合戦とします。
マシン部門は車輪で走行するロボット、カカシ部門は歩行型のロボットを使用して出場できます。
歩行型のロボットを使用するカカシ部門のほうが少し難易度が高くなります。
競技上の違いとしては、
【レア稲穂の配置】マシン部門→事前公表、カカシ部門→当日発表【激レア稲穂(本選のみ)の数】マシン部門→1個、カカシ部門→3個
の2点です。
ロボットが正しく走行するか試してみたいのですが。
本番のコースを使った試走会を開催します。
日時:
2022年12月3日(土)10:00~15:00
※時間内でご都合の良い時間にお越しください。
会場:
加東市やしろ国際学習塾 多目的室(1F)
参加費:
無料